先日夫の実家からたくさん食材が届いたのですが、唐辛子やニンニク、もう一つニンニクに似た小さい玉ねぎみたいなのとかレモン、やっぱりタイ料理用だよねーって思いながら、大量のレモンはそのまま絞ってレモンジュースにするしか思い浮かばなかった私。
これまでタイ料理はグリーンカレーとパッタイしか作ったことないけど、特にイサーン料理は練習しなくちゃと思う今日この頃です。
夫の実家から届いた唐辛子とか他調味料の使い方がさっぱりなのです😳消費したいけど消費出来ず💦
レモンなんてそのままレモンジュースにするしか浮かばないレベル。 pic.twitter.com/yDU74Z6TGc
— はるな @ ウボン在住 (@haruuna1028) May 23, 2022
さすがにタイ料理覚えなくちゃね!ってようやく気合いが入りました。
日本にいた頃、作ったことのあるタイ料理といえば、グリーンカレーと、パッタイ。しかもパッタイなんてカルディに売ってるセットだから作るってほどでもなくて、本当にタイ料理と言えるタイ料理を実際作ったことがない。
まず、トムヤムとかどうやって味出すんだろう?そこからなんだけど、だってハーブから味出すなんて日本ではほぼしないから、タイ料理の味の基本ってのがわからないからさ、作ろうとも結構ハードル高いなぁなんて思うのです。
トムヤムは最後にライムを絞ると聞いたけど、タイミングで失敗するとか聞くし、そもそも上手いトムヤムの味ってどれ?ってレベルだから、やっぱりタイ人に習わないと自力では無理って答えになった。
とりあえず、いつもそばに居る夫に少しずつタイ料理を学ぼうと思います。夫は東北部の人だから、多分東北部の料理が私たちの中では基本になりそう。夫はやっぱり生まれ育ったイサーンの味が大好きみたい。
日本では材料を集めるのが困難と言われる、東北部のイサーン料理、ここ本場のイサーンでは材料簡単に手に入るという恩恵もあるからどんどん覚えていきたい。
いつか、お客さんが来た時に、イサーン料理を誇らしく出せる日が来るといいな。まずはイサーン料理ってどんなのがあるか、メニュー調べから。
つづく・・・。