- ウボンの暮らし
- ウボンで4ヶ月ほど生活した最初のアパート【家賃3,500バーツ】
- ウボン最終日にした2つのこと。
- 南イサーン、スリン県に引っ越します。
- やっと出会えた、タイ料理に欠かせないこぶみかんの葉「バイマックルー(ใบมะกรูด)」。
- 私が見つけた「微笑みの国タイランド」。
- 切実に、イサーン料理を学ぼうと思った日。
- 【イサーン奮闘記→美しきイサーン】インスタの投稿を変えました、というお知らせ。
- 「カオニャオ」を入れる竹製の籠。
- 夫の実家から届いた!恐怖の食材と勘違いした感謝の食材。
- 不法移民とケーマラート、国境沿いに暮らす人々の問題。
- ウボンラーチャターニーイミグレーション
- タイ人夫とお金と目玉焼きご飯。
- タイの朝食として人気のお粥「ジョーク(โจ๊ก)」、韓国のアワビ粥超えた。
- バンコクで乗ったモータータクシーで死にかけた話。
- 贈りそびれたマンゴー、日本とタイの母の日の違い。
- ウボンに来た日に食べた、クイジャップユアン(ก๋วยจั๊บญวน)。
- 久しぶりのバンコクは、まるで別の国に来たかのようだった。
- タイ国鉄、寝台列車の旅、ウボン⇆バンコク。
- どんどん出てくるフルーツシーズン到来、ライチとランブータン。
- 人生で初のEmergency、要らなくなった母子手帳。
- レバーじゃなくて豚の血だったという事実。
- ウボンに海??Had Sai Soong (หาดทรายสูง)。
- 夫の出張について来た【第二弾】、タイとラオスの間を流れるメコン川。
- ソンクラン、子どもたちの水かけ。
- タイヤの原料となる樹液が取れる天然のゴムの木
- タイの田舎の調理と食事。
- 叔母さん、赤蟻をとる。
- ウボンの田舎、ナワ村を真面目に取材してみたい。
- タイの田舎のキッチン、どこを見渡しても芸術的。
- 【ウボンの田舎ナワ村】のどかな朝、写真&動画集。
- 命のありがたみから、トムヤムガイ。
- ソンクラーン、夫の実家にて昼食。
- ソンクラーン!!再び、夫の故郷ナワ村へ。
- ドリアンと我が家の家計事情。
- ドリアンの季節到来!
- これも果物らしい・・・。
- 自宅の庭でとれたであろう、巨大マンゴーをいただいた。
- タイ式焼肉、ムーガタ(หมูกะทะ)。
- タイ最東部の終点駅「ウボンラーチャターニー鉄道駅」。
- 「タイにちょっと行ってくる」と、「タイに住む」では全く訳が違う話。
- ドリアンのように臭う果物、サラ(สละ)。
- タイ東北部の家庭料理。
- ナワ村での滞在の記憶。
- タイ東北地方イサーン地方の伝統料理、チムチュム(จิ้มจุ่ม)。
- トムヤムのハーブ、3種セット。
- ウボンで最初のコーヒーファーム、チェンマイから来た1本のコーヒーノキ。
- お寺のイベントから学ぶ、タイ人の自分大好きさ。
- 不思議な組み合わせだけど・・・。
- 未熟の青マンゴーと臭くてうまい手作りダレ。
- ウボンで一番大きいショッピングモール。
- タイのお坊さん、私の夫も元僧侶。
- 1袋20バーツ、カットフルーツ屋さんでマンゴーを買う。
- 恐るべしタマリンド(มะขาม)。
- タイの田舎の理髪店。
- タイの果物屋さん。
- タイの田舎の子育て。
- タイ風ラーメン「クワイティアオ(ก๋วยเตี๋ยว)」
- タイの田舎にある簡易カフェ。
- 夫の出張に着いてきた。【第一弾】
- 何が出てくるかわからない、タイでの草刈り。
- タイのウボン、ラオス国境沿いの夫の故郷の村で、ラオス寄りのタイの結婚伝統儀式を受けてきた。
- 夫の故郷へ行く前に、タイの仏教と文化を事前学習。
- タイにもあるよ!モチモチしたとうもろこし「ワキシーコーン」
- 今日も熱々、ハーブスチームサウナ@パースカラーム寺院
- 令和なのに昭和を生きてる。(これは2022年2月28日に撮影してる現在のもの)
- 干し柿のような味の果物、英語でサポラジ、タイ語で「ラムット(ละมุด)」。
- ベトナム風?イサーンっぽい朝食「カイ・カタ ไข่กะทะ」
- タイのローカルな家での昼食@村長さん家
- ウボンに来た初日から地元民化、地域の草刈りを手伝う。
- タイ最東部にある都市「ウボンラーチャターニー県」に嫁ぎました。
- ウボンで外食
- ウボンで娯楽・散策・ドライブ
- ウボンで買い物
- ウボンの家庭料理
- 夫の故郷「ナワ村」
- スリンの暮らし
- ボランティア
- 国際結婚の現実
- 妊娠・流産・出産
- 婚姻・ビザ
