- ウボン 情報
- 妊娠・出産・流産
- 村暮らし前の生活日記
- ウボン(ワリン群)での生活
- ウボン最終日にした2つのこと。
- 南イサーン、スリン県に引っ越します。
- やっと出会えた、タイ料理に欠かせないこぶみかんの葉「バイマックルー / ใบมะกรูด」
- 切実に、イサーン料理を学ぼうと思った日。
- 「カオニャオ」を入れる竹製の籠。
- 夫の実家から届いた!恐怖の食材と勘違いした感謝の食材。
- 不法移民とケーマラート、国境沿いに暮らす人々の問題。
- 「ウボンラーチャターニーイミグレーション」は親切で優秀だと思う。
- タイ人夫とお金と目玉焼きご飯。
- タイの朝食として人気のお粥「ジョーク / โจ๊ก」、韓国のアワビ粥超えた。
- 贈りそびれたマンゴー、日本とタイの母の日の違い。
- ウボンに来て初めて食べた、忘れられない「クイジャップユアン / ก๋วยจั๊บญวน」
- バンコクで乗ったモータータクシーで死にかけた話。
- 久しぶりのバンコクは、まるで別の国に来たかのようだった。
- タイ国鉄寝台列車の旅、ウボン⇆バンコク。
- どんどん出てくるフルーツシーズン到来、ライチとランブータン。
- レバーじゃなくて豚の血だったという事実。
- ウボンにビーチ??「Had Sai Soong / หาดทรายสูง」
- イサーン夫の出張に付いて行く。【第二弾】
- イサーンの田舎は「タイヤの原料となる樹液が取れる天然のゴムの木」だらけ。
- ドリアンと我が家の家計事情。
- ドリアンの季節到来!
- タイの東北部を中心に食べられているタイ式焼肉「ムーガタ / หมูกะทะ」
- タイ最東部の終点駅「ウボンラーチャターニー鉄道駅」は、我が家から徒歩10分。
- 「タイにちょっと行ってくる」と、「タイに住む」では全く訳が違う話。
- ドリアンのように臭う果物「サラ / สละ」
- イサーン式の鍋料理「チムチュム / จิ้มจุ่ม」
- タイ料理に欠かせないハーブ3種セット。
- チェンマイから来た1本のコーヒーノキから始まった、ウボンで最初のコーヒーファーム。
- ウボンで一番大きいショッピングモール「セントラルプラザ」
- 食べ過ぎて腹を壊すほどの果物好きが、タイに嫁いだ結果。
- タイ風ラーメン「クイッティアオ / ก๋วยเตี๋ยว」
- タイの田舎にある簡易カフェ。
- イサーン夫の出張に付いて行く。【第一弾】
- タイ最東部の村で行ったイサーン地方の結婚儀式。
- 夫の故郷の村を初めて訪問した日に体験した、サイシンという儀式を思い出す。
- 令和なのに昭和を生きてる気がするウボンでの暮らし。
- 干し柿のような味の果物、英語でサポラジ、タイ語で「ラムット / ละมุด」
- ベトナム風?イサーンっぽい朝食「カイ・カタ / ไข่กะทะ」
- タイの田舎のローカルな家で食べる食事中の真実。
- タイ最東部、ウボンラーチャターニーに嫁ぎました。
- スリン(サノム群)での生活
- ナワ村滞在記
- ウボン(ワリン群)での生活
- 結婚・ビザ
- 農村生活
- タイの田舎の村のコミュニティ病院にて妊婦健診。
- 「タイでもダウンが必要だった」村の乾季を体験して...。
- イサーンの農村部家庭の台所【Part.1 夫の実家の台所】
- 村の子ども達は何して遊ぶのか?
- イサーン人夫からの最大の贈り物。
- 火曜日の朝は、週に一度のタラート(朝市)の日。
- 村人とブリコラージュ技法
- ゴムの木の樹皮に溝を付ける方法【動画で紹介】
- 村の大人たちの学歴について。
- 牛は一頭いくらで売れるのか?ついでに豚も。
- 村の小学校(ファミリースクール)を訪問してきた。
- 叔母の家の建て替えPart.2「壁とドアがほぼ完成」
- 天然ゴムとキャッサバはいくらで売れるのか?
- 「12月5日はタイの父の日」村での過ごし方。
- トイレとシャワーを見せます。
- 村のコミュニティ病院。
- この村人(イサーン地方)の食事の食べ方。
- 【11月に食べた】本場イサーンの家庭料理【一覧】
- 同じ家に住んでたのに今まで気づかなかった人。
- 村人の幸福度の高さはどのように育まれるのか?
- 村にいる不思議なホームレス。
- タイ人と同じ食事を続けて約9ヶ月、蚊に刺されにくくなった。
- 叔母の家の建て替えPart.1「以前の家と現在の状況」
- 滞在してる小屋と村の1日。
- 遂に、突然、村暮らしが始まってしまった。
