今住んでいる「タイの家」には庭があって、植物判断アプリで調べた結果、食べれるものとしては以下の木が育っている事が判明しました。この庭少し手入れしたらいい感じになりそうだと思い、軍手とスコップを調達してきて引っ越し早々庭開拓を開始。
そんな、「タイの家」の庭に実っている植物の木と庭開拓をした時のお話です。結論を言うと、庭開拓は失敗に終わりました。
庭に生えている8種類の植物の木
- マンゴー
- 釈迦頭
- グアバ
- タマリンド
- バナナ
- クズウコン
- レモングラス
- ドラセナ・アングスティフォリア
- マンゴー
- 釈迦頭
- グアバ
- タマリンド
- バナナ
- クズウコン
- レモングラス
- ドラセナ・アングスティフォリア(ベリー系)
少し前に釈迦頭を食べて凄く美味しかったので、ラッキー。しかも既に小さな果実が幾つか成っているので、収穫できる日を楽しみにしています。
他には花とあらゆる雑草、葉っぱはどれが食べれるのか判断できないのでとりあえず雑草という事に。料理に使えるスパイスやハーブ系がもっとあればよかったのですが、また植えるなりして少しずつ増やしていこうと思います。
しかしこの庭にはたくさんのプラごみが混じり込んでいて、めちゃくちゃ気になりました。雑草も放置状態だから凄くて、せっかく実ってる食べれる果実の木が埋もれないように草抜きをして開拓する事にしました。
1日目の草抜きの成果がこちら
ビフォアー
ここには1本、残したい花がありますが、雑草に交じって見えない状態。
おそらく動物の侵入を避けるため、ネットを付けていた場所、ここにはグアバの木とタマリンド、一番奥にレモングラスが生えています。
アフター
残したい1本の花、まだ葉っぱだけですが出てきました。
グアバの木がなんと4本も等間隔で植えられていました。
半日がかりでだいぶ綺麗になった。タイでの庭作業は半端なく暑い。でも綺麗になって、実の成る木が目立つようになったのでお世話しやすくなった気がします。
庭から出たゴミの山
そして出てきたプラごみはこちら。
出るわ出るは大量のプラゴミ、どうしてタイ人ってプラゴミポイ捨てするんだろう?って不思議に思う。生ごみは土にかえるけれど、プラは残るからやっぱりプラはちゃんと処分してほしいなぁと思います。
庭作業をしてたら家のオーナーが移動販売でやってきて、冷たく甘いコーヒーを1杯ご馳走してくれて生き返りました。
庭の手入れをしていたら、家のオーナーが移動販売で甘い甘い冷たいコーヒーご馳走してくれた。グッドタイミングで生き返った。フードデリバリーないからこそ、移動販売がよく来る。デリバリーエリア圏外の田舎でもそう悪くないと思えた日。 pic.twitter.com/3vaEAmD9KC
— はるな (@haruuna1028) June 8, 2022
自作の天然コンポスト
この家に来てから、犬や鶏がうろちょろしているため、残飯を食べてもらっています。これはある意味とてもいい!生ごみが減らせるし、動物たちもお腹いっぱいになる。
動物たちが食べない皮などの生ごみに関しても、上手くやりくりしたいと思い、庭に天然コンポストを直接作ってみました。
穴の中に残飯を落としてかき混ぜ、落ち葉で覆う。
まぁまぁいい感じではないか?と思ったのもつかの間。やっぱりやられました。
一瞬でこの状態になってしまいました。果物の皮に・・・結局あなたたちが食べてくれないものしか埋めていないのに、ツツき合戦。
更には、蟻がものすごくて、結局地に直接のコンポストはダメだ!ということになりました。もっと知識を深めて再度挑戦してみます。
庭開拓は失敗に終わる
草抜きをして綺麗になったと思ったのですが、何故か草抜く前の状態の方が似合ってるくない?と思ってしまいました。どうせ暑いし草抜いても直ぐに生えるわけだし、草の緑で庭を埋めておく方が見栄えが良い気がしてなりませんでした・・・。
日本ならまた違うのかもしれませんが、タイの田舎、このタイに家にはあえて手を加えず、そのままが似合っている気がして。
おまけに天然コンポストは失敗に終わったし、庭開拓したら蟻がものすごくて・・・やらなきゃよかった、と後悔しつつ庭開拓は失敗に終わりました。
おとなしく、釈迦等が収穫できる日を楽しみに待ちます。