農村生活

村人とブリコラージュ技法

タイ人は何でも作り上げるからいつも凄いと思っているのですが、この村で暮らし始めてあらゆる所で誰かが何かを作っている。

手作りの休憩所手作りの休憩所
糸に炭を浸してパコんと弾いて一瞬で印を付ける糸に炭を浸してパコんと弾いて一瞬で印を付ける
印が付いた木材印が付いた木材
小海老を採る為の小道具小海老を採る為の小道具
採れた小海老採れた小海老
海老の炒めもの海老の炒めもの
手作りの牛舎手作りの牛舎

必要な材料だけ集めて家を作り上げるし、材料が必要になればあっという間に木を切り倒して木材にしているし、不要な材料で小海老を採る為の小道具を作るし、鳥籠やリス小屋、牛舎までも。

屋根を編む義理母屋根を編む義理母
魚を採る網を編む義理父魚を採る網を編む義理父
魚を採る網魚を採る網

先日夫の実家に行った時には、義理母が屋根を作っていて、隣では義理父が魚を採る為の網を編んでいた。

村人は農業だけでなく、暮らすために必要なあらゆる物を作って毎日大忙し。

このように、身の回りにある物をかき集めて特定の機能を果たす製品を作り上げる手法を、「ブリコラージュ」というらしい。

工業生産と異なり、大変高度な知性を要求されるんだとか。

創造性に富んだ人間を目指すなら、ブリコラージュが最適だと聞いて、子どもは絶対この村で育てたいと思っている。

村の大人達の多くは小学校までしか出ていなく、ずっとこの村で農業をしながら暮らしているけれど、素敵な農夫婦が多くて家族の形がとても美しいと感じる。

現代には学歴も経験もあるのに消費ばかりして何も生み出せない大人も多くいる中、毎日何かを生み出して行く村人達、一体何が違うのだろうか。

農村部の暮らしは現代人にとってとても学びのあるものだと感じるので、戦前の日本のようなこの村での暮らしを、今の特に若い人たちにもっともっと伝えていきたい。